【shisai Christmas course 2025】

フレンチ

出張料理

“shisai”とは、四季を彩る野菜の魅力を食卓に届けるという想いを込めた言葉。 その季節にしか出会えない野菜を、 料理を通じて感じていただきたいと思っています。 - - - - - - - - - - - - - - - - ― 郷土に還る、未来へつなぐ ― 日本の美食は、地方の知恵と野菜の力から。 2025年のクリスマスコースは、“一年の総集編”。 出会った食材、生産者の想い、試してきた調理法を、 ひとつのコースとして丁寧に編み上げました。 全9品で構成され、その冒頭は5種のアミューズから始まります。 季節と土地の恵みを、小さな一皿から豊かに味わっていただく構成です。 今年は、郷土料理のニュアンスに、 発酵のやわらかな余韻や、スパイスのやさしい香り、 そしてクリスマスならではの特別な食材を重ね、 より奥行きのある冬のコースに仕立てました。 地方に根づく知恵と、野菜がもつ本来の力。 それらと現代の感性が交わる“日本の美食”を、 自分の視点で見つめ直し、未来へとつないでいく。 さらに今回は、特別な日にふさわしい“器のしつらえ”もご用意しています。 全国各地の作家さんから選りすぐった器を持参し、 冬の光や色と響き合うように、一皿ずつ調和を大切に仕立てています。 静かな季節の中で、 2025年をそっと締めくくる特別なひとときをお楽しみください。 ※クリスマスコースにつきましては、 大変恐縮ですがヴィーガン・ベジタリアンのご対応が難しくなっております。 ― 郷土に還る、未来へつなぐ ― 2025年のクリスマスコースは、 日本各地の郷土から受け継がれてきた知恵と、 冬野菜がもつ静かな滋味を、一皿ごとに丁寧に重ねた“全9品”です。 それぞれの料理には、季節の気配や素材の佇まいを映した 一~二文字の“題”を添え、皿の世界をより深く感じていただけるようにしました。 そして今回は、料理に寄り添うために選んだ 全国の作家さんによる器をお持ちしております。 冬の光や色、素材の温度が引き立つよう、 一皿ずつ器との調和も大切にしながら仕立てています。 冬の彩り、海と土の香り、根菜の滋味、そして郷土の記憶。 一年の締めくくりに、静かで豊かな時間をお楽しみいただけましたら幸いです。

対応人数 2名〜10
お一人様料金 27,500 (税込)

コース詳細

”冬野菜の小さな郷土前菜 5種”

”甘海老と糠漬けのタルタル 燻製カリフラワーの温かいポタージュ”

”KOJIMANOハーブ バターナッツ南瓜と自然派ブラータ”

”大根とビーツ 海の滋味”

”大浦ごぼう 毛蟹と蕪のすり流し”

”伊勢海老のロティ  焼きレモンとカーボロネロのヴァンブランソース”

”紫芋と紫黒米のニョッキ  薬師軍鶏のラグー”

”仙台牛ヒレのロティ  冬野菜の発酵野菜のソース”

”丹波の栗とショコラ 黒文字の香り”

作家さんの器

注意事項など

-

このコースのシェフ

takaya odashima


オーガニックの季節野菜を自在に操る、身体に優しい野菜料理人

※ご予約は3日前から承っております。

1987年生まれ、辻調理師専門学校フランス校卒業後、「タテルヨシノ芝」に勤務。
その後、シンガポール料理、アジア料理レストランでシェフを務める。前職は恵比寿オーガニック野菜レストラン「WE ARE THE FARM」のシェフを務める。

フレンチ、アジア、多種多様なレストランを経験したのち野菜に出会い、野菜料理人として独立。フリーランスの料理人として出張料理をメインに飲食店のコンサル業務、レシピ考案、ECサイトのプロデュースなどマルチに活動している。

野菜を美味しく食べてもらうことライフワークとし、
野菜の本性に驚く料理を提供する。
季節を生かす。
皮ごと味わい、種も使う。
野菜本来の風味、苦味も、まるごと 全部。

あなたのライフスタイルに
“ + 野菜 ”

価格帯5500 〜 27500

スペシャリテ野菜料理

その他料理コース

お一人様

20,000

ご希望のサービス提供日時

ランチ
09:00〜15:30
ディナー
16:00〜23:30

日付を選択してください

大人の人数

オプション

交通費
0
合計(税込)の金額は交通費が2,000円の場合の試算となります。 交通費はご訪問先(移動距離等)により異なりますので、実際の金額はシェフにご確認ください。
合計(税込)
0

日付を選択してください

新規登録

受信メールのドメイン制限をされている方は 「support@uchi-chef.com」の解除をお願い します。
キャリアメール(docomo、ezweb、softbank など)をお使いの方は、uchichefからのメールが 届かない場合があるため、Webメール(gmailなど) のご利用をお願いいたします。